クソ上司図鑑

【残業代ゼロ?】管理職で20年勤めて退職金なしの悲劇

nakasato

製造業で20年間勤務していた40代男性(仮名:Cさん)から、衝撃的な労働実態が寄せられました。

それがこちら

月250時間の長時間労働、休日も電話一本で呼び出され、威圧的な上司からの叱責で電話恐怖症に。

そして20年勤めた末に待っていたのは、退職金ゼロという現実でした。

「役職が付いていた為、残業手当が付かない」

この一言で片付けられた、Cさんの壮絶な体験をお伝えします。

この記事を読んでわかること

  • 管理職でも違法な長時間労働の実態
  • 名ばかり管理職の残業代未払い問題
  • 退職金なしという信じられない労働条件

同じような境遇で苦しんでいる方の参考になれば幸いです。

月250時間労働が「当たり前」だった異常な日々

残業代なしで過労死ライン超えの労働

Cさんは製造業の会社で管理職として働いていました。しかし、その労働時間は常軌を逸していました。

「月間労働時間が250時間が平均でした」

月250時間労働というのは、どれほど異常なことか分かりますか?

法定労働時間は1日8時間、週40時間と定められています。月の労働日数を20日とすると、通常の労働時間は160時間程度。

つまり、Cさんは毎月90時間もの残業をしていたことになります。

厚生労働省が定める「過労死ライン」は、月80時間の時間外労働です。Cさんはこれを大幅に超える労働を強いられていました。

過労死ラインを超える労働の危険性は、以下のとおりです

  • 脳血管疾患のリスク増大:脳出血や脳梗塞の危険性が高まる
  • 心疾患の発症リスク:心筋梗塞や狭心症などの心臓病
  • 精神疾患の発症:うつ病や適応障害などのメンタルヘルス不調
  • 免疫力の低下:風邪を引きやすくなり、回復も遅くなる
  • 集中力・判断力の低下:仕事のミスが増え、事故のリスクも上昇

しかも、「役職が付いていた為、残業手当が付かない」という理由で、この膨大な残業に対する対価は一切支払われませんでした

管理職だから残業代なしは本当に合法なのか?

ここで重要なのは、管理職」と「管理監督者」は違うということです。

労働基準法で残業代の支払い義務が免除されるのは「管理監督者」だけです。管理監督者として認められるには、以下の厳格な要件を満たす必要があります

  1. 経営者と一体的な立場
    • 経営方針の決定に参画している
    • 採用や解雇の権限を持っている
    • 部下の人事評価に実質的な権限がある
  2. 労働時間の裁量
    • 出退勤時間を自分で決められる
    • 遅刻や早退をしても減給されない
    • 労働時間管理を受けない
  3. ふさわしい待遇
    • 一般社員と比べて相応に高い給与
    • 管理職手当が十分に支給されている
    • その地位にふさわしい処遇

Cさんの場合、月250時間も働かされていた時点で、労働時間の裁量がないことは明白です。これは典型的な「名ばかり管理職」のケースと言えるでしょう。

休日でも電話一本で現場へ…プライベートゼロの生活

さらに過酷だったのは、休日の扱いです。

「休みの日でも電話一本で現場に向かうこともあり、休みではなくなったこともよくありました」

休日は労働者の権利です。しかし、Cさんにとって休日は「いつ呼び出されるか分からない待機日」でしかありませんでした。

労働基準法では、管理監督者であっても深夜労働(午後10時~午前5時)については割増賃金を支払う義務があります。また、休日に呼び出されて働いた場合、それは明らかに労働時間としてカウントされるべきものです。

休日出勤の常態化は、以下のような深刻な問題を引き起こします

  • 家族関係の悪化:家族と過ごす時間が取れない
  • 慢性的な疲労:身体が回復する時間がない
  • 趣味や自己啓発の時間喪失:人生の豊かさが失われる
  • 社会的孤立:友人との交流も困難に

Cさんの会社では、こうした法的な保護も、人間としての尊厳も無視されていたのです。

威圧的な上司による精神的虐待で電話恐怖症に

上司が変わってから始まった地獄の日々

Cさんの職場環境が激変したのは、数年前に直属の上司が変わってからでした。

「威圧的な方でした」

この短い言葉に、Cさんの苦しみが凝縮されています。

新しい上司は、仕事終わりや休日にも頻繁に電話をかけてきました。そして、その電話の内容は…

「その度に威圧的な叱責を受け、電話恐怖症になりました」

電話恐怖症の症状は深刻です

  • 着信音を聞くだけで動悸が激しくなる
  • 電話が鳴ると手が震える
  • 冷や汗が止まらない
  • 呼吸が苦しくなる
  • パニック発作を起こすこともある

これは立派なパワーハラスメントです。

職場のパワハラとは、職務上の地位や人間関係など職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える行為を指します。

パワハラには6つの類型があり、Cさんのケースは「精神的な攻撃」に該当します

  1. 身体的な攻撃:殴る、蹴るなどの暴行
  2. 精神的な攻撃:暴言、侮辱、名誉毀損的な発言
  3. 人間関係からの切り離し:仲間外れ、無視
  4. 過大な要求:明らかに遂行不可能な業務の強制
  5. 過小な要求:能力とかけ離れた程度の低い仕事を命じる
  6. 個の侵害:プライベートに過度に立ち入る

家族も心配するほどの精神状態…笑顔を失った日々

パワハラの影響は、仕事だけでなくプライベートにも及びました。

「一時精神的にまいってしまって、プライベートでも笑うことができなくなり、家族にとても心配されました」

笑顔を失う。これほど深刻な精神状態はありません。

うつ病の初期症状として、以下のようなものがあります

  • 何をしても楽しくない(無快感症)
  • 笑えなくなる
  • 食欲がなくなる
  • 眠れない、または過眠
  • 集中力の低下
  • 自己肯定感の喪失
  • 死にたいと思うことがある

長時間労働による身体的疲労に加え、上司からの精神的虐待。この二重の苦しみが、Cさんの心を壊していきました。

家族の前でさえ笑えなくなる。これは明らかに異常な状態です。

家族から見たCさんの変化も深刻だったでしょう。いつも疲れ切った顔をして、会話も減り、休日も寝てばかり。そんな父親(夫)の姿を見て、家族も不安だったはずです。

20年勤めて退職金ゼロ…報われない会社員人生の現実

信じられない福利厚生の実態

そして、最も衝撃的だったのが退職時の扱いです。

「20年勤めましたが、退職金はありませんでした」

20年間、月250時間も働いて、退職金がゼロ。

これは単なる福利厚生の問題ではありません。労働者の尊厳に関わる問題です。

退職金制度について、法律上の観点から見てみましょう。実は、退職金制度を設けることは企業の法的義務ではありません。しかし、厚生労働省の調査によると、退職金制度を導入している企業の割合は約75%に上ります。

企業規模別の退職金制度導入率

  • 1,000人以上:92.3%
  • 300~999人:91.8%
  • 100~299人:84.7%
  • 30~99人:72.0%

つまり、ほとんどの企業が退職金制度を設けている中で、Cさんの会社は例外的な存在だったのです。

20年間の貢献に対する仕打ち

20年という歳月の重みを考えてみてください。

  • 新卒で入社した人なら、22歳から42歳まで
  • 子どもが生まれ、成人するまでの時間
  • 人生の最も働き盛りの時期

この貴重な20年間を、Cさんは会社に捧げました。月250時間労働を20年間続けると、通常の労働時間より約21,600時間も多く働いた計算になります。

これは、通常の労働者が10年以上働く時間に相当します。つまり、Cさんは実質的に30年分の労働をしたようなものです。

それに対する会社の答えが「退職金ゼロ」。あまりにも非情です。

名ばかり管理職の可能性…失われた残業代を計算すると

Cさんのケースを見ると、「名ばかり管理職」の可能性が高いです。

労働基準法上の「管理監督者」として認められるには、先ほど述べた厳格な要件を満たす必要があります。

月250時間も働かされ、休日も自由に取れず、退職金もない。これは明らかに「管理監督者」の要件を満たしていません。

つまり、本来なら残業代が支払われるべきだったのです。

仮に、月90時間の残業に対して適正な残業代が支払われていたとしたら…

  • 時給2,000円として計算
  • 残業代の割増率25%
  • 月90時間×2,500円=225,000円
  • 年間:270万円
  • 20年間:5,400万円

もちろん、これは単純計算ですが、Cさんが失った残業代は途方もない金額になる可能性があります。

労働者の権利を守るために知っておくべきこと

Cさんのような被害者を出さないために、労働者が知っておくべきことがあります

1. 証拠を残す

  • タイムカードのコピー
  • 業務メールの送信時刻
  • 業務日誌やメモ
  • 給与明細書

2. 相談窓口を活用する

  • 労働基準監督署
  • 都道府県労働局
  • 弁護士(労働問題専門)
  • 労働組合

3. 時効に注意

  • 残業代請求の時効は3年
  • パワハラの慰謝料請求は3年
  • 早めの行動が重要

違法な労働環境から脱出したい方は『キャリコン』で無料相談

まとめ:あなたの会社は大丈夫?今すぐ確認すべき3つのこと

Cさんの体験から、私たちが学ぶべきことは3つあります。

1. 管理職でも残業代が出る場合がある

「名ばかり管理職」なら、未払い残業代を請求できる可能性があります。自分が本当に管理監督者の要件を満たしているか確認しましょう。

2. 長時間労働は命に関わる

月250時間労働は明らかに過労死ラインを超えています。健康より大切な仕事はありません。身体からのSOSを無視しないでください。

3. パワハラは我慢する必要なし

威圧的な上司による叱責は立派なパワハラです。証拠を集めて対処しましょう。一人で抱え込まず、必ず誰かに相談してください。

もし今、同じような環境で働いているなら、すぐに行動を起こしてください。

今すぐできること

  • 労働時間の記録を始める
  • 給与明細を確認する
  • 労働基準監督署に相談する
  • 転職エージェントに登録する

20年働いて退職金ゼロ。そんな会社に、あなたの人生を捧げる価値はありません。

人生は一度きり。後悔のない選択をしてください。
ブラック企業から転職したいなら『UZUZ』で相談してみる

ABOUT ME
ハコポン
ハコポン
ブラック企業渡り歩き15年
転職12回、会社を飛んだ経験3回。 コールセンター7年、飲食4年を経験。 12回目でついに良い上司に出会えた男が教える 上司ガチャ攻略法。 座右の銘:「クソ上司からは逃げるが勝ち」
記事URLをコピーしました